第8回 訪問カレッジ@希林館文化フェスタ開催
令和7年文部科学省委託事業訪問カレッジ「学びの実り」実践報告会Ⅰ第8回 訪問カレッジ@希林館 文化フェスタを開催しました。白梅学園大学との共催となり、このJホール(文化創造ホール)での開催は2回目になります。会場96名(白梅学園大学27名)(障がい児者15名)オンライン10名 合計106名 ご協力、ご参加ありがとうございました。
令和7年文部科学省委託事業訪問カレッジ「学びの実り」実践報告会Ⅰ第8回 訪問カレッジ@希林館 文化フェスタを開催しました。白梅学園大学との共催となり、このJホール(文化創造ホール)での開催は2回目になります。会場96名(白梅学園大学27名)(障がい児者15名)オンライン10名 合計106名 ご協力、ご参加ありがとうございました。
NPO法人地域ケアさぽーと研究所の訪問型生涯学習支援「訪問カレッジ@希林館」の文化祭を開催します。
訪問型生涯学習を展開する事業所による重度障害者・生涯学習ネットワークは、この度、社会福祉法人ありのまま舎が行う顕彰事業 ありのまま自立支援大賞をいただきました。
重度障害者・生涯学習ネットワークは、本年度も文部科学省の委託事業を受けて、実践研究に取り組みます。その第1弾として、重度障害児者の学びを支援する方の理解啓発を目指した実践報告会Ⅰを4~5か所で開催します。申し込みは以下のGoogleフォームからお願いします。
本日は、2025年度最初の学習支援員打合せ会でした。新入学生が2名で21名(内、2名休学中)でスタートして一月が経ちました。新しい学習支援員も加わったので、学生と学習支援員の紹介をじっくり行いました。さらに重度障害者・生涯学習ネットワークの活動にも触れ、私たち自身の活動の社会的意義を再確認する場になりました。学習支援員15人の集合写真です。
このたび、重度障害者・生涯学習ネットワーク代表の飯野順子先生の資金提供により「訪問カレッジ」夢プロジェクト基金を創設しました。「訪問カレッジ」を全国に広げていくため、そのスタートアップを応援する旨の基金です。
2019年に訪問カレッジ「文化フェスタ」を都立小平特別支援学校で開催して以降、コロナ禍で途絶えていましたが、5年ぶりの10月13日に白梅学園大学(文化創造ホール)で開催しました。
コロナ禍でしばらく開催できなかったNPO法人地域ケアさぽーと研究所の訪問型生涯学習支援「訪問カレッジ@希林館」の文化祭を白梅学園(東京都小平市)と共催で開催することになりました。
対面とオンライン参加ができますので、学生の学びや交流を楽しむ場にしたいと思います。
ご案内いたします。
12月12日に文部科学省において、令和5年度「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰が行われました。
本日、飯野順子理事長の「傘寿を祝う会」を開催しました。3月開催を延期して5月に行いましたが、とても良い天候に恵まれました。